長崎・佐賀の県北旅行記 #3
11/9(土)
平戸大橋をしっかり見たくて、平戸大橋がよく見える駐車場へ 。ちょうど朝日も当たってきれいに撮れたと思う。この日は平戸と生月を攻めるので、時間的に巻き巻きで行こうと考えてた。
計画は、平戸大橋 ▷ 川内峠 ▷ 宮ノ浦漁港 ▷ 春日の棚田 ▷ 生月大橋 ▷ 大バエ灯台 ▷ 生月サンセットウェイ の順。 川内峠は、 宮ノ浦漁港への通過点だったのでそこまで期待せずに行ったけど、広々として東西どちらにも海が見渡せる景色のいい場所でした。時期的にすすきがきれいだった。
平戸、結構広かった。道はしっかり整備されていて走りやすいけど、山を分けて走るのでそれなりにクネクネしてて、ちょっと細い道はいるとそりゃもうクネクネ。なんとか宮ノ浦漁港に着いて、「橋で結ばれた日本最西端の港」の看板前で記念写真。その後、春日の棚田へ向かうも、途中通行止めの看板を見つけ、遠回りしつつ棚田へ到着。
道の駅生月大橋で写真を撮って、お昼は港近くの「ひといき」さんへ。頼んだのはよくばり定食1,850円。海鮮丼と天ぷらのセットでボリューミー。海鮮丼の刺し身もプリップリの太めで大満足。
さぁ、お腹もいっぱいになったし北上して大バエ灯台を目指そう。
2枚目の写真、分かりづらいかもしれないけど右側に柵がありますが、崖ギリギリの中央辺りに均等にコンクリが見えてますが、元々ここに柵があったそうです。あるとき観光客が足をかけて写真を撮ってたら風に煽られ崖下に真っ逆さまになったとか。そんなこんなで柵が後退したと、金曜日の居酒屋のマスターが教えてくれました。これを見るために大バエ灯台行きました。
この時点で、14:30ぐらい。夕日にはまだまだなのですが、サンセットロードを走り、生月を南下することに。当てなく走っても面白くないので、グーグルマップで面白そうなとことを探し、山頭草原へ。
ウシ多すぎ問題。遊歩道にも溢れてて、おじさん怖くて登れないんですけど・・・。山頂の開けた草原に牛の放牧。のんびりした時間が流れていました。
Leave a Comment