長崎・佐賀の県北旅行記 #8

3週間しかない研修、最後の週末がやってきました。

11/22

 金曜日の夕方、嬉野温泉へ向け出発。どこのお風呂に行こうか迷ったけど、目の前にタイムズがあるシーボルトの湯さんへ。料金は450円とリーズナブル。そうそう、目の前のタイムズの料金は、90分は無料、それ以降30分100円と、観光地のど真ん中にありながら超絶良心的な金額設定。お風呂入って、街を散策しても数百円ですね。そういえば、車入れ直しているのいたけど、無料延長してたのかな?それはそれで姑息な手段ですね。

 お風呂入ってさっぱりして、夕飯食べに同僚からオススメされた宗庵 よこ長さんへ。温泉湯どうふ発祥のお店らしいです。


 20時入店。店内はほぼ満席でした。注文は湯どうふ定食。想像していた湯豆腐とは見た目も味も違い、美味かった!!湯豆腐というかお鍋みたいで、汁まで全部いただいた。こんなに美味しい湯豆腐食べたのはじめて。機会があればまた食べてみたい。

 しかし、注文から提供されるまで30分は待たされるので、そこは計算入れておこう。

 このあと、コンビニでビールとつまみ買って、道の駅うれしのまるくでおやすみなさい。

11/23

 この日は昼食だけ場所を決めていたので、それまでにドライブがてら大村→長崎→西海とグルッとして気になる所があれば寄ってみようという計画。

 大村住んでたのに、来たことなかったなぁってことで千綿駅へ。木造の駅舎で無人駅。ホームの階段を登ると線路から大村湾が一望できて、なんだかノスタルジー。

  ということで、次は長崎市内へ進み、通ってみたかった女神大橋へ。通行料100円

 歩いても渡れるようで、ウォーキングされてる方もちらほら。長崎市内がよく見えました。

 トイレ休憩挟みながらしばし北上し、七ツ釜鍾乳洞へ。



 入口から狭く、背をかがめて入っていきます。水の流れる音が心地よい。この水のお陰で作られた鍾乳洞というのがよく分かる。人もいなくてゆっくり自分のタイミングで移動できるのはいい。一方通行で約300m、誰にも合わずに人の声も聞くことなく満喫できました。800円。

 お目当てのお昼ごはんは、カレーハウス西風さん。グリーンカレーを注文したかったけど、到着が遅れたために本日分は売り切れ。代わりと言ってはなんだけど海鮮カレーを頂きました。


 住宅街にある住宅を店舗にしたお店で、店内からも九十九島が見渡せ、庭にテーブルがあるので、外で食べるのも良い。程よい辛さで飽きずに食べることができた。いいお店だったなぁ。

11/24

 最終日曜日、お昼は同期3人で九十九島パールシーリゾートで期間限定でやってる牡蠣を食べるので、それまで近くを散策。


  展海峰と九十九島観光公園をそれぞれ行ってきた。天気良くて遠く平戸までしっかり見ることができましたが、あまりにも風が強くて寒かった。どちらも手入れの行き届いた公園でポカポカした日だったらもっとのんびりできたのになぁ。

 時間になったので、牡蠣食べに行こう!

 約1kg、1,000円の真牡蠣と岩牡蠣をそれぞれ購入して牡蠣三昧。飽きるほど牡蠣食った!お腹いっぱい!!

 食後は別れて、佐世保市内でお土産買ってこの旅行も終了です。


シーボルトの湯:https://www.city.ureshino.lg.jp/kanko/siebold.html

宗庵 よこ長: https://yococho.com/

千綿駅:https://seaside-station.com/station/chiwata/

女神大橋:https://www.at-nagasaki.jp/spot/60756

七ツ釜鍾乳洞:https://www.saikaicity.jp/cave/

カレーハウス西風:https://www.naradewa.com/shop/nisikaze

展海峰:https://www.sasebo99.com/spot/274

九十九島観光公園:https://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/kouenk/99kankoukouen.html

九十九島パールシーリゾート:https://www.pearlsea.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0 件のコメント

Powered by Blogger.